木曜日、日曜日、祝祭日、盆8月13~16日、正月12月30日~1月4日
院内迅速血算・CRP検査
白血球、赤血球、血小板、CRP(炎症反応)の血液検査です。主として感染症を疑った際に細菌性なのかウイルス性なのかの鑑別に用います。
心電図、24時間心電計 ( ホルター心電計 )
心電図により、心臓の状態の判断をします。 24時間心電計は不整脈や狭心症の発生状況を丸一日記録します。
ABI・PWV ( 動脈硬化 血管年齢 )
ABI検査とPWV検査は、手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表したものです。この検査を行うことにより動脈硬化(血管の老化など)の程度や早期血管障害を検出することができます
超音波診断装置 ( エコー )
超音波を用いた画像検査です。 甲状腺・肝臓・腎臓・心臓の検査を主に様々な検索ができます。
デジタルフラットパネル放射線撮影・透視装置
レントゲンのデジタルカメラ版です。 透視装置は主に胃透視(バリウム検査)とお伝えした方がわかりやすいかと思います。当院ではフラットパネルを導入することにより撮影後すぐに画像を確認することが可能となっています。
睡眠時無呼吸診断装置 ( ポリソムノグラフィー PSG )
睡眠時無呼吸症候群の検査装置です。 簡単に自宅で測定できる簡易型、脳波・胸郭運動・PLM(もぞもぞ足)も含めた詳細な検査ができる精密検査型の両者を用意しています。
糖負荷試験 血糖測定
75gのブドウ糖を飲んでいただき、血糖や尿糖、インスリン分泌などを時間を追って検査し糖尿病の状態を診断します。
肺機能検査
肺活量の検査です。 肺年齢 を算出することもできます。一般的に肺活量を気にされますが、肺活量をどれくらい効率よく利用することができるかが大切であり、その他の項目で確認していきます。